超高齢化社会をむかえる日本で、最も必要とされるスキルの一つが予防医学を伝えることです。
病気になる前に、自分でセルフケアする。その方法を伝えるプロが「未病カウンセラー®」です。
すでにアロマやハーブ、漢方医学などを学んだことがある方は、
その知識を生かして仕事をしていくことを目指していきます。
また、これから自分にしかできない仕事をしたいと考えている方は、一生使える知識を身につけていきます。
歳を重ねて、様々な経験をしていくことでさらにスキルが伸びる分野ですので、
生涯かけて人の役に立つ、社会に貢献できる仕事をしていきたいと思っている方におすすめの資格です。
2017年、国の健康・医療戦略の中に、「未病の考え方などが重要になる」という表現が、新たに盛り込まれました。
高齢化社会を迎えるにあたり、医療費問題は深刻化しており、
病気に進む前の未病の段階でセルフケアを行うことを広めていくことは、これからの社会で求められることです。
東洋医学の基礎知識を使って不調の原因を考え、食・運動・ライフスタイルの3方向から、
その方が出来るセルフケアを提案していく未病カウンセラーの養成をスタートいたします。
○まずは自分が健康であること
今ある不調の原因がわかれば、セルフケアできます。まずは自分のカラダを調えていきます。その経験がカウンセリングに生かされます。
○知識があってもカウンセラーにはなれません
相手の体質や不調の原因を診る知識はもちろん大事ですが、それ以上に相手が理解できるように、わかりやすく伝えるスキルが必要です。そのためには、基礎を学ぶ際にアウトプットを前提としてインプットすることが大事。「伝える」を前提として知識を入れていきます。
○求められる人になる
この人なら!と信頼してもらえる人でないとカウンセラーにはなれません。そのためにまずは自分の体を調え、心を安定させ、客観的に自分を観察出来るようにしていきます。自分の軸ができ、その軸が安定すると、人のために何かできないかと思えるようになります。その思いは必ず相手に通じるものです。
基礎①:エネルギーバランスの乱れパターンを知り、体調と感情を安定させるセルフケアを知る
自分の体質を知ることで、本来の気質に気づく/自分にしかない性質を知り、自信を付ける
○東洋医学が面白くなる!軸を作る考え方をマスター
大事なのはバランス/不調の意外なメカニズム/カラダからのメッセージに気づくコツ
○自然を味方につけてストレスフリーになる!
花粉症の意外な原因/冷えを改善するコツ
○外見ですべてがわかる! 体質診断法
意外に知らない本当の体質/舌をみれば全てがわかる
○外見ですべてがわかる! 性格診断法
心配性は肺が原因/イライラは自律神経の乱れが原因/舌をみれば本当の正確がわかる
○やさしい薬膳&どこでもセルフケア
カラダと心を美しく保つタイプ別の薬膳、ライフスタイル、お茶のブレンド法を紹介
基礎②:性格は体質が作る。体質を知ることで、自分の感情をコントロールし、ストレスフリーを目指す。
○ストレスに強くなる方法
寝つきが悪い、月経前に胸が張る、くいしばりはストレスが原因。
ストレスを無くすのではなく、ストレスに強くなるセルフケア。
○ポジティブなこころの作り方
不安感や自信のなさは、身体の不調が原因。潜在意識に気づくことで、感情のアンバラスは解消していく。
○胃腸を元気にして、痩せ体質を目指す!
胃腸がどれだけ弱っているのかに気づくことからはじめよう。
消化吸収力を高めると、代謝がよくなりデトックス力もあがる。
○アレルギーを治す方法
アレルギー体質にはタイプがある。原因はなにかを知ることが体質改善の第一歩!
来年の花粉症を楽にするコツをマスターする。
○40歳を超えてからの差が歴然!エイジングケア
衰えない体と心を維持するエイジングケアを紹介。キーワードは「冬の過ごし方」。
ほうれい線・髪ツヤ・肌ハリのセルフケア。
○やさしい薬膳
スーパーで買える食材で、誰でも作れるレシピやお茶を紹介。
応用①:伝え方にはちょっとしたコツがある!話しが上手い人と言われるアウトプット法をマスターする。
つながりに気づき、潜在意識を味方にすることで自分の軸を作る。ぶれない軸があなたらしさになる。
わかりやすく、自分の言葉で伝える時にあなたらしさが作られる
あなたにしかできない!を作るステップ
○伝え方にはちょっとしたコツがある! 人を引きつける魅力を身につける、アウトプット法をマスターする。
相手に最も必要なセルフケア方法をアドバイスできるようになる。
薬膳:体質にあった食べ方を学びます。発酵食品や、手軽に作れる調味料、
お茶をブレンドするスキルなど普段料理をあまりしない方でもマスターできる内容です。
※別途材料費が発生致します。
運動:経絡ルートを使ったヨガベースのストレッチ法をご紹介します。カラダが硬い方向けに行います。
速効性があるので、その場で効果を感じていただけるものを紹介できるようになります。
皆様の気質やこれまでの経験を踏まえて、未病カウンセラーの知識をどう生かして、
まずはフリーランスで活動するにはなにからはじめたらいいのか?
お金のことから、仕事を得るための方法まで、ビジネス知識を個別にアドバイスいたします。
○カリキュラムにある対象講座を2年以内にご受講ください。
○受講する順番は、初級からでなくてもいいですが、どの順番でどの順番で対象クラスを受講されるのかは、
これまでの経験などもございますので、事務局へ相談いただけましたらアドバイスしてまいります。
【振替について】
・ステップ1:初級
・ステップ2:中級
2時間ごとに3コマ受講となります。1コマずつご受講いただくことができます。
・ステップ3:プロフェッショナル
翌期で振替していただくことができますが、1→4までの順番は崩さずにご受講いただきます。
・ステップ4の薬膳と臨床のセミナーは、単発で開催している講座をそれぞれ選択していただきご受講ください。
※材料費が必要なセミナーは別途お支払いをお願いしております
○未病カウンセラー養成講座の対象講座の中で、すでに受講されたセミナーがある場合には、
未受講のものだけ選択していただきます。
その場合には受講料が変わりますので、事務局へお問い合わせください。
※受講済みセミナーに認定料がある場合には、認定料は除く受講料が対象金額となります。
※下記日程はモデルケースです。受講できないものがございましたら次の開催回でも参加できます。
詳細はお問い合わせください。
【ステップ1】初級(セルフメディケーション初級)
日程:2020年9月6日(日) 10:20-17:25
<1回目>10:20~12:20(カリキュラム1、2)
<2回目>13:10~15:10(カリキュラム3、4)
<3回目>15:25~17:25(カリキュラム5、6)
【ステップ2】中級(セルフメディケーション中級)
日程:2020年9月13日(日) 10:20-17:25
<1回目>10:20~12:20(カリキュラム7、8)
<2回目>13:10~15:10(カリキュラム9、10)
<3回目>15:25~17:25(カリキュラム11、12)
【ステップ3】プロフェッショナル(プロフェッショナルコースベーシック第16期)
日程:
1日目 2020年6月13日(土)13:30-16:30
2日目 2020年7月11日(土)13:30-16:30(オンデマンド講座)
3日目 2020年8月30日(日)13:30-16:30(オンデマンド講座)
4日目 2020年9月5日(土)13:30-16:30
会場:東京都目黒区(目黒駅)もしくは品川区(大崎駅)
【ステップ4】実践
○運動:ボディバランスカウンセラーコース
短期集中コース(全6回3日間)
日時:10:00-12:00・13:00-15:00
9月7日(月) / 9月8日(火) / 9月9日(水)
○薬膳:毎月開催のオリエンタルハーブティ講座もしくはホリスティック薬膳栄養学講座5コマ受講
○臨床:カウンセリングトレーニング講座(単発)3コマ受講
日程:2ヶ月に1回開催
【ステップ5】面談 個別対応
その他の対象講座は決定次第HPに掲載いたします。まずは上記のセミナーからご受講ください。
はじめて東洋医学を学ぶ方は、必ずこの順番でご参加ください。欠席の場合には振替ができます。
すでに知識がある方は個別にご案内いたしますので、事務局へお問い合わせください。
ステップ3のプロフェッショナルコースベーシックを受講スタートされた日から会員特典が1年間有効
○フォローアップ講座に無料でご参加いただけます
フォローアップ講座とは、各月開催のアウトプットトレーニングを行うセミナーです。
ロープレを繰り返すことで、オリジナルの表現が身についていきます。
○協会認定の講座を開催できます
セルフメディケーション入門、初級、中級講座を開催することができます。
○毎月開催している個人カウンセリングに無料でご参加いただけます
カウンセリング内容の確認、仕事へ応用していく方法などを個別にアドバイスいたします。
○フェイスブックの会員グループへ参加できます
様々な情報を発信しているグループページでは、会員様同士で情報交換していただくこともできます。
○会員価格で講座を受講できます
スキルアップのため、講座の再受講を特別価格でご提供しています。
○提携のカルチャースクールからの開催依頼をご紹介いたします。
![]() |
天野賀恵子(あまの かえこ)
セルフメディケーション初級・中級
プロフェッショナルコースベーシック
カウンセリングトレーニング
ボディバランスカウンセラー
2019年は上記の講座を担当いたします。
講師詳細はこちら>> |
![]() |
宮田 真樹子(みやた まきこ)
薬膳講座を担当致します。
講師詳細はこちら>> |
![]() |
清水 希有(しみず きあり)
薬膳講座を担当致します。
講師詳細はこちら>> |
![]() |
櫻田 玲(さくらだ れい)
薬膳講座を担当致します。
講師詳細はこちら>> |
Copyright©Selfmedication Association All Rights Reserved