薬食同源とは、食べ物にも薬と同様の効果があり、
食材の選び方で体を整え不調を改善できるという東洋医学の考え方です。
お茶は、食材の中でも手軽に取り入れられるものですね。
平安時代の禅僧栄西がまとめた喫茶養生記では、お茶が体に及ぼす効果がまとめられています。
お茶のあるライフスタイルを提案し、心身のバランスをとるお茶の選び方、
ブレンド法をアドバイスできるのがオリエンタルハーブティセラピスト。
東洋医学のホリスティックな考え方を、
食薬やハーブなどのお茶素材を使って伝えて行くスキルを身につけます。
お茶が本来持つすばらしい効果を知り、お茶のあるライフスタイルを作っていく講座です。
イライラしている自分が嫌い。だけど気が付いたら感情が暴走してしまっている。
忙しい日々を駆け抜ける現代女性は、気持ちも常に頑張っています。
頑張りすぎて、感情のコントロールが追いつかないという方におすすめするのがお茶です。
お茶の苦味は、感情の暴走にブレーキをかけ、冷静さを取り戻してくれます。
お茶の香りは、感情を流し「気にしない」強さを心に与えてくれます。
春こそ「お茶」のパワーを生かしていただきたい時期です。
心と体のつながり、なぜイライラするのか?
なぜ、あの人はいつも怒っているのか?
薬膳知識をわかりやすくお伝えしながら、お茶の魅力を五感で味わっていただくセミナーです。
※食薬=といわれる漢方薬に使う生薬と同様の効果をもつ素材
今回は特別編
緊張が続く日々の中で、私たちの体と心は少しずつ不安定になっています。
とくに多く聞くのが感情のトラブルです。不安感、焦り、イライラ、発散できないもどかしさなど。
感情のバランスを安定させ、どんな環境でも自分のスタイルを持ち続けるために「お茶」は有効です。
心にも響く本物のお茶を試飲いただきながら、感情が安定する実感をえていただけたらと思います。
また、これからの時代はどう変化するのかを、東洋思想の視点から解説いたします。
人生を前向きに、楽しみながら送るポイントもご紹介いたします。
・お茶に興味がある
・不調の改善をしたい
・お茶のバリエーションを広げたい
・美味しいお茶の見分け方を知りたい
・お茶のブレンド法をマスターしたい
・お茶それぞれの効能を知りたい
・緊張を解いてリラックスさせる
・ホルモンバランスを整える
・消化を促し、食後の重だるさ眠さを解消してくれる
・水の巡りをよくしてむくみを改善する
・気候変動の激しい中で、自律神経を安定させる
STEP 1 お茶のあるライフスタイルの作り方
STEP 3 効果別ブレンド素材の紹介
STEP 4 国産オーガニック茶の試飲
STEP 5 ブレンド茶を作る!
【日時】
2020年9月12日(土)15:30-17:30
講義:15:30-16:45
質疑応答:16:45-17:30
※講義の時間が長引く場合がございます。その際には質疑応答の時間が短くなることをご了承ください。
【オンライン受講料】5,800円(税抜) お茶,食材,送料費込
受講当日までに下記のものを送付させていただきます
①テキスト
②希少なオーガニック実生在来茶
(シングルオリジン、ブレンド茶等数種類)
③免疫を上げるオーガニック食材(九州産)
(非加熱はちみつを予定しておりますが変更となる場合もございます)
【受講方法】zoomを使ってのオンライン受講
※お申し込みは9月2日(水)までにお願いいたします。
※締め切り後のお申し込みについてはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
Copyright©Selfmedication Association All Rights Reserved